| 老後の資金計画とは? | 
                
                
                   「少子高齢化」といわれて久しくなりました。 なんとなく「へぇ〜、そうなんだ」と思っているかもしれませんが、誰にでも影響のある社会現象です。
今後の日本社会を生き抜いていくには、たくさんの「リスク」があります。お金だけが人生ではありませんが、「お金」は快適に生きていくための重要な要素でもあります。 「老後の資金計画」は、早いうちからスタートすればするほど、高齢期を迎えたときに大きな差が出てきます。まずは、何から始めたらいいのか、考えていきましょう。 | 
                
                
                  | あなたは、あと何年生きますか? | 
                
                
                  平成19年簡易生命表(厚労省)  
                     左の表は、「平均余命」です。 
                    平均余命とは、現在その歳の人が、あと平均して何年生きるかというものです。 ですので、0歳児の平均余命は、「平均寿命」です。
さて、おおよそ男性は79歳、女性は86歳が平均寿命ですが、その歳に到達したとしましょう。  その歳まで生存していると、男女ともにまだ8年以上生存する確率が高まります。なんと、100歳でも平均あと2年〜3年近く生きる可能性があるのです。
  
これが「長生きリスク」といわれるものです。健康長寿なら嬉しいことですが、加齢ともに病気や介護の問題も発生します。 さらに資金はいつまで持つでしょうか? 65歳で定年を迎えたとしても30年分くらいの余裕資金をもっておく必要があります。
「年金があるから」・・・それだけで足りますか? そして自分がもらえる年齢になったとき、日本社会はどうなっているでしょうか。  | 
                
                
                  |   | 
                  ◆これから20年・30年・40年後のリスク 
                    ◆年金減少??? 
                    ◆将来に備える資金計画 
                    ◆まずは自分自身の棚卸をしよう
  | 
                
                
                  |   | 
                
                
                   ナビゲーター  山中 由美 
1級ファイナンシャル・プランナー 
思い立ったら今からでも始めてほしい、ライフ&マネープランです。 
「儲けるため」よりも、自分を守るために、少しずつでも対策を練っておきましょう。 
「知ること」はとても大切です。ぜひ、セミナーにもお越しください。 | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  |   | 
                
                
                  |   |